ya112の日記

とりあえず何でも書き出しています。

『速さは全てを解決する「ゼロ秒思考」の仕事術』の感想。

 

f:id:ya112:20170707203622p:plain

マインドマップにて目次を配置してみました

(Xmind8 というソフトのフリー版を使いました。)

 

見出しなどは、書籍内のそのままの表現ではなくて、

端的な表現に変えています。

 

書籍の構成は、

第1章、メリットの紹介

第2章、スタンス、マインド面についての説明

第3章、問題解決のための方法論の紹介

第4章、作業レベルの、スピードアップするための細かい工夫の紹介

となっています。

 

前提・感想というのは、私の個人的に感じた事柄です。

 

 

感想です。

 

〇スピードアップしやすいのは、具体性のあること

当たり前かもしれませんが、

「仕事の場面で」の速さを追求するための内容になっています。

 

上司、仲間、関係人物といった対人関係において、結果的に速く仕事をする方法や、

やるべきことが解っている状況(こなすべき内容がある程度具体的)での

仕事の進め方を想定して書かれています。

 

やることが決まっていない状況や、

そもそも課題を自分で作っていかなくてはいけない状況といった、

創造的場面での活用は少し工夫が必要です。

 

もちろん、本タイトルでのターゲットが「仕事」になっているだけです。

使いかたによっては、そのほかの場面でも有効に使えます。

 

〇キーワードは「好循環」

全体を通して感じたキーワードは、「好循環」です。

個々の部分を真似することでは、この本の内容を十分には使えないと思います。

むしろ、「そんな細かいことまでやるの!?」といった

息苦しさを感じることになるような気がしました。

 

でも、多分、赤羽さんは「好循環を保つため」の工夫を

している感覚なのだと思います。

 

なかなか細かい工夫がたくさん紹介されていますが、

 

「好循環を保つために(=単位時間あたりにできることを増やしていくために)、

できそうなことをやっていたら、こんな感じの今になりました」

 

っていうことなのかな、と思います。

なので、特に第4章で紹介される1つ1つの方法はかなり細かいです。

 

真似ができる or できないよりは、

「自分がこの方法を選んで、好循環を保てるかな?」

っていう感じで見てみると良いと思いました。

 

真似をしたくなくても、その細かさのレベルでの工夫があることを知れば、

自分でもそのレベルでの改善を作れるようになれるんじゃないかと思います。

 

さらに付け足してみますと、

 

「感情整理をすることで、速く仕事を回せるようになる」ことが言及されていますが、

その方法が「メモ書き」です。

『ゼロ秒思考』という書籍で詳しく紹介されています。

 

(「メモ書き」

=A4用紙に、現在の問題点、課題、状況、イライラをとにかく書き出してみると、

案外新しい何かが見えてきて、いい方向に進めるよ、っていう方法)

 

「真似できない」「したくない」「そこまで頑張りたくない」という思いで、

行動力が鈍るくらいなら、

その感情を「メモ書き」で整理して、自覚して、その感情に従って、

別の方法を探していくことが、

「ゼロ秒思考」的な解決策になっていくんだと思います。

 

全体の流れを、とりあえず、なんとなくでも良いから滞らせないことが

ポイントであるように感じました。

 

〇「メモ書き」は簡単に応用できる

p.160-165では、「メモ書き」を使った資料作成の方法が具体的に説明されています。この記事も、実際に「メモ書き」使って書いてみています。

 

ざっくりしたやり方は、

1.テーマを書き出す、その内容を書き出す

2.メモを構成に合わせて、並び替える

3.改めて整理してメモを書き出す

4.ワード、パワポなどに書く

5.熟成させる

 

実際にはもっと詳しく表現されています。

どこにどのくらいの時間をかけるイメージなのか、

どの段階で、どんな人を、どう頼ったら良いのか、などです。

 

私自身は、書きながら考えてしまうタイプで、書くのがかなり遅いので、「メモ書き」で時間は半分くらいになっています。

 

〇量重視。質にたどり着くのは別の話

ゼロ秒思考を実現する「メモ書き」ですが、

「量」の観点ではとても有効であると感じました。

関連項目を増やしたり、アイデアを出したりなど、

ブレーンストーミング的には強いと思います。

 

ただ、「質」に少しつながりにくいのが欠点であるように思いました。

表面的な内容は多く列挙できますが、本質的な内容について探していく場合は、

意識しないとなかなかたどり着かないのかなぁ、と感じました。

 

本質は、量をこなす中で見つかることがあるので、やはり使い方次第なのだと思います。

 

ただの紙

f:id:ya112:20170707182053j:plain

 

B4サイズの裏紙を、

裁断してB5のメモ用紙にして

山にしただけなんだけど、

なんか、こう、これを見ているのが

楽しいような気がする。

 

それと、

紙の側面をできるだけ整えて、

揃っていった時の手触りって、

なんとなく気持ちいいと思う。

f:id:ya112:20170707182057j:plain

 

なめらかさが、なんともたまらんのです。

 

「失敗」が怖い

失敗が怖いから、新しいことができない

 

上手くいかなかったらどうしよう、

きっと難しいんだろうなぁ、

変な結果は残せない、

 

そんな感情がずっとあるから、

何も始められないし、

改善もなくて、

べっとりした毎日が繰り返されてしまう。

 

そんな自分だったからなのか、

無意識に、

「失敗は成功の基」を説く話を

最近たくさん見た気がする。

 

「一回一回の失敗は、

失敗じゃなくて成功までの1ステップであって、

失敗じゃない。

あきらめない限り失敗じゃない」

っていうけど、

 

やっぱり、

失敗するのは怖い。

 

でも、

何とか今までと違うパターンを作らないといけないから、

もう時間がないから、

いろいろ考えて、開き直ることにした。

 

つまり、

「今日はいくつ失敗できたか?」

を数えようと思う。

 

新しい失敗をするには、

新しい何かをしないといけない、はず。

 

この試み、考え方の転換も、

失敗するなら失敗すればいい。

 

まずやってみよう。

疲れ感の所在

「疲れ」ってどこにあるんだ?

 

疲れている時、休みたいとき、リラックスしたいときに

自分がやっていることってたくさんあると思う

 

んで、

そうやって得た「安らぎ感」を

何かにアンカリングしてみた場合、

 

疲れているときに、トリガーすれば

速やかに安らげることになるわけだけど、

 

じゃあさっきまでの「疲れ感」は何だったのか、ってなる気がする。

 

疲れていたのは、

脳の?気持ちの?錯覚だったのか?

 

それとも、

今の、安らぎの方が脳の?気持ちの?錯覚なのか?

 

 

自分は、とてつもない集中状態になっていた時、

その直後、いっきに低血糖様症状が出てくる。

いっきに疲れがくる。

振戦、めまい、視野狭窄、焦り、不安、頻脈が起きるし、

立っていられなくなる。

「脳が、糖分を大量に消耗したんだ」と、実感できる体質。

 

だから、

自分にとって「疲れ」は確実に存在しているものであって、

気持ちの問題だとは思えない。

 

いっぽうで、ずっとバリバリ動き続けられる人達がいるわけで、

ずっと集中して思考活動している人たちもいる。

 

ひとえに、

集中している状態の中でのグラデーションや

集中の程度の問題なのかもしれない。

 

でも、人よりも疲れやすい(と感じている)私にとって、

「疲れ感」がなんなのか、「疲れ」がどこにあるのか、

っていうのは気になる問題なのである。

 

 

 

変化していく楽しさ

変わっていけることが好きなんだ

 

 

できなかったことができるようになったり、

 

新しい考え方を身につけて、

アレンジ・応用できるようになったり、

 

小さくても役立つテクニックを学んだり、

 

そんな、「変われること」に見出す楽しさの度合いが

大きいことが、自分のひとつの特徴なのかもしれない

 

 

だから、

ビジネス書とか自己啓発本がなんとなく好きなのかもしれないし、

なんでも学ぶことが面白く感じるのかもしれない

 

 

なんてふと思った平日の昼。

 

言葉が届かない

言葉は弱い

届けたい人に届かない

 

たまたま届ける側になって気づくのは、

”人が生きるのは、結果じゃなくて過程”

 

人が使いこなせるのは、

”自分で作り出した答え”みたいだ

 

自分が作り出した答えも、

誰かに伝えた時に、そうじゃなくなる

 

もういっそ、

私の歴史こと、

思考ごと、

概念ごと、

全部まるっと渡せたらどんなに楽だろう?

 

 

誰かの役に立てそうなのに、

立ち方が解らない。

言葉だけじゃ、届かない

 

…無力感がのどで詰まる

休日の流儀

休日を送るための心構えがあると思う。

 

どうしたら、

ゆっくりできるんだろう?

 

完全に、ノープランで過ごすと

ただもったいなく1日が終わっていく。

何をするでもなく、

1日が流れていってしまっている。

 

だから、

「休むぞ!」

「ゲームずるぞ!」

って、

休むための気合をいれて

ちゃんと休まないと、

 

何もでしていないまま

1日が終わっていく。

 

でも、

休むための気合を入れること

それ自体がなかなか疲れる。

その気合を入れた段階で

休めてない。

 

つまり、

平日から、休日を必死に

分離するための儀式に

成り下がってしまうから、

平日からは逃れられない。

 

きっと、平日を忘れた先にあるのが

休日なのだ。